肥満症の特徴と運動の重要性

こんにちは。

与野駅、さいたま市中央区下落合から通える中高年専門のセミパーソナルトレーニングジムです。


本日は肥満症の特徴と運動の重要性について説明していきます。



肥満は心疾患、高血圧、糖尿病、関節炎、高脂血症や数種類のガンなどの原因となることが多くの研究から明らかになっています。



これらの疾患の多くは体重増加を防ぐことで避けることができます。



いったん異常が観察されていてもウェイトコントロールによってそれらを改善することができます。



近年メタボリックシンドロームという概念が提唱されています。これにより、、

動脈硬化性心血管疾患リスク1.5~3倍

2型糖尿病リスクを3~5倍

上記のリスクが高まるといわれています。



メタボリックシンドロームの判断基準としては下記のようになります。



中性脂肪の増加
(150㎎/dl以上)


HDLコレステロールの減少
(男性40㎎/dl未満)(女性50㎎/dl未満)


血圧の上昇
(130/85㎜hg以上)


空腹時血糖の上昇
(100㎎/dl以上)


ウェスト周囲の増大
(男性85㎝以上)(女性90㎝以上)



肥満になるメカニズムは複雑ですが、大きい要素としてはエネルギー消費量よりエネルギー摂取量の多い状態が続いた結果になります。



これは肥満を解消するための重要なポイントになります。



運動することで肥満を防いだり、肥満を解消したりするという研究結果は、これまでに数多く報告されています。



コレステロールの増加は肥満と関連しており、運動によって両者が減少することも報告されています。



ある研究によると適度に運動することにより、コレステロールが高くても心疾患による死亡リスクが著しく低下するとされています。



アメリカの国立保健研究所(NIH)が出している肥満者や過体重者へのアドバイスでは特別な疾患がなければ中等度の身体活動(自覚的には息が少しはずむ程度)を週に3~5回、1回30~45分間実践することをすすめています。



また1日あたりの摂取エネルギー量の制限、脂肪や糖質を過剰に摂取しないなど、食事内容を見直す必要もあります。



運動プログラムは膝や腰などの負担の小さい種目がすすめられます。



たとえばジョギングよりはウォーキング、ウォーキングよりはエアロバイクなど。



ただし個人のコンディショニングや既往歴、環境や好みによって設定することが望ましいといえます。



好きであればテニスやバレーなどゲーム要素の強い種目でもよいですが、あまり身体の負担にならない程度で行う必要があります。


何よりも継続させることに意識をもたせたいので1週間に1~2回30分間の運動からとりかかり、徐々に運動強度を高めていきます。

できれば1週間に3回くらいで45分くらいの強度で運動を行えるといいでしょう。



これぐらいの身体活動を行うと消費エネルギーを増やすことができます。エレベーターやエスカレーターをやめて階段を使うようにして日常生活をうまく利用して身体活動量を増やしていきましょう。



○年齢や能力に応じて以下の社会参加活動のうち一つ以上を行なう。


・能力や体力に応じた仕事(フルタイム、パートタイム)


・知識や経験を生かした地域活動やボランティア活動


・知的・文化的学習活動・興味や関心を生かした趣味や稽古ごと




○年齢や能力に応じて以下の運動のうち一つ以上を行なう。


・ストレッチングや体操を1日10分程度行う


・散歩やウォーキングを1日20分程度行う


・下肢および体幹部の筋力トレーニングを1週間に2回程度行なう


・レクレーション活動や軽スポーツを1週間に3回程度行う






与野駅、さいたま市中央区下落合から通える中高年専門のセミパーソナルトレーニングジム⬇️

週1回40分で生涯動けるカラダに!与野の中高年専門ジム                      

健康でいたい40代、50代、60代中高年の方 身体の姿勢不良や歪みに悩まされている方 肩コリや腰痛に悩まされている方 体脂肪を落として体型を改善したい方 様々な目的に沿って丁寧にご指導させていただきます。そして何よりも楽しい時間を過ごしていただけたらと思います。 現在だけでなく、生涯歩き続けられる衰えない健康的なカラダづくりをお客様と一緒に考え素敵な人生のお手伝いができたら何よりです。

0コメント

  • 1000 / 1000